アドラー心理学は「トラウマ」をどのように考えますか?

Category: トラウマ・原因論の否定について

アドラー心理学は、トラウマが現在を決定するという決定論の立場をとらず、むしろその経験に本人がどのような「私的意味づけ」を与え、それを現在の「目的」のためにどう用いているかを重視し、その意味づけは見直し可能であると考えます。

トラウマに関しては、フロイトの精神分析が主張するように、現在の行動や感情のすべてが過去の心的外傷(トラウマ)によって直接的に決定されるという考え方と、現代の精神医療分野の知見が示す、トラウマの生理的影響からPTSD等の症状を招いたり発達過程に広範な影響を与えうる点が広く知られています。アドラー心理学は後者の重要性を踏まえつつ、前者については以下のように異なる立場をとります。

アドラー心理学では、個人が経験する出来事は、基本的には個人によって主観的に意味付けられたものとして体験され、そのもとで個人の行動が主体的に決断されて、そうした積み重ねで個人のライフスタイルが形成されていくと考えます。そのためアドラー心理学の臨床では、個人のライフスタイルを理解しようとする際に、経験に対して本人がどのような「私的意味づけ」をし、それらが現在の人生の目的にどのように用いられているかという点を重視します。なぜならば、ライフスタイルは経験への「私的意味づけ」から大きく影響されると考えられ、しかも「私的意味づけ」は理論的にはカウンセリング等により改めることが可能なので、そこからライフスタイルの見直しを通じた困難の軽減や、より建設的な生き方を見出す可能性が開かれます。そのため、アドラー心理学はトラウマに関してフロイト的な決定論の立場には立ちません。

ただし、深刻なトラウマ体験による影響から回復するには、専門的な治療や長期的な心理療法的支援が不可欠となる場合があります。また、ある出来事がトラウマ事態として緊急的ないし慢性的な心理的危機を引き起こしている場合は、アドラー心理学からの治療の適応範囲にはありません。その場合『危機介入』の専門職など心理専門職の方の介入が優先されます(アドラー心理学の適応範囲についてはAIJアドラー心理学カウンセラーにお問い合わせください)。