アドラーこぼれ話

アドラー心理学を学んだアドレリアンたちは、毎日の暮らしの中でどのようにアドラー心理学を用いているのでしょうか? アドラー心理学を用いると、人は、人間関係は、暮らしは、どのように変化するのでしょう?

各地のアドレリアンや学習グループにお願いして、『アドラー心理学がある日常』を綴った記事を掲載させていただきます。皆さまのご参考になれば幸いです。
お気軽に楽しんでお読みいただけるとうれしいです。

月別投稿一覧ページ

アドラーこぼれ話

ベトナムでもパセージ大活躍!

目指すところは協力的な家族♪見事、話し合って助け合えるファミリーになって旅立った仲間のお話です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3月末に、子ども4人(長男中2・次男小5・長女小3・三男5才)と夫の赴任先ベトナ...
アドラーこぼれ話

子育てミニ講演会

 昨年度は、金沢でミニ講演会(教育講演)を作りました。有志でプロジェクトを立ち上げた動機は「パセージを開催したい。そのためにアドラー心理学の子育てを知ってもらい、広めていきたい。」というものでした。  最初は、ちょうどその頃に行われ...
アドラーこぼれ話

カンカイの骨

先日、パセージフォローアップの会が行われ、8名の参加がありました。今回は、私の事例を取り上げてもらいました。そこで得た学びや感想を書きたいと思います。■私の家族は70代の私の両親と、2歳下の私の妹、15歳になる私の子どもAの5人家族です。...
アドラーこぼれ話

初めて大切な話をした日のこと

週末の買い出し終わり、スーパーの駐車場で夫と私が自分たちの車のトランクに荷物を積んでいた時のこと。隣に立っていた 4 歳の娘が小走りで左隣に停めてあったよその車の方へ行き、その車の後部ドアのボタンをポチっと押してしまう。私が「あ!だめ!!...
アドラーこぼれ話

上靴から「自立」を考える

みなさんのお宅では上靴は誰が洗っていますか??^ ^ もやもやを自助グループの仲間に相談したメンバーさんのお話です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2ヶ月ぶりに小学1年生の息子が上靴を洗っている。 毎週持って帰っ...
アドラーこぼれ話

『パセージ@岐阜2022』受講者の感想とパセージの紹介

令和4年6/26~9/4岐阜市内にて2年ぶりに『パセージ』(日曜8回コース)を開催することができ、県内外から6名の方が参加されました(初受講2名、再受講4名、見学1名)。ご受講のみなさま、見学参加のみなさま、ご一緒に学ぶ機会をいただきあり...
アドラーこぼれ話

葛藤解決

現在、自宅をリフォーム中のため、夫と共に私の実家で暮らしています。 インターネットはレンタルでwifiルーターを借りて、母のスマホもこのwifiを設定しています。ある時、母から「スマホのwifiのマークが点いてないから、見てくれる?...
アドラーこぼれ話

この感情の目的は…!?

自助グループの例会に出たメンバーさんからのご報告です。この日は、面白い気付きがあったようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は、私の事例を考えてもらいました。 毎夜、小2の娘は小6の兄と父とお風呂に入る。...
アドラーこぼれ話

『パセージ』テキストでいうと・・・

11月某日(土)AM10:40リビングでのエピソードです。 中一の息子は、この日課外活動がAM9時からありました。 息子)起きて、寝室からリビングに来る。   家族の予定が書かれたカレンダーを見て  「もう(時間)過ぎてるじゃ...