「対人関係論」は二者間の分析に偏り、個人を「社会全体に組み込まれた」存在とするアドラー本来の視点を単純化する懸念があったため、その思想の深さと広がりをより適切に反映する「社会統合論」が使われるようになりました。
アドラーは人間を社会的な存在、すなわち社会の中に位置づけられてこそ、その行動に意味が得られるものであるとする、”Social Embeddedness” を強調しました。しかしながらアドラーの死後、この概念を示すものとして、特にアメリカの臨床心理学の文脈でルドルフ・ドライカースらにより導入・強調された「対人関係論」は、親子関係や教育場面など二者間の相互作用の分析には有効かつ実践的であったものの、アドラーが本来意図していた、個人をより広範な「社会全体に組み込まれている」存在とする視点や、社会という複雑なネットワークの中で個人が相互に多様な影響を与え合う側面が、過度に単純化される懸念がみられました。
「社会統合論」は、個人を直接の一対一の対人関係だけでなく、社会というより大きな全体に「組み込まれた」存在として捉え直します。個人の行動、思考、感情、ライフスタイルは孤立して存在するのではなく、社会的な文脈に応じて、動的に意味づけられて成り立つものと考えます。個人は、自らの行動や態度などが身近な共同体や社会の様々な場でどのような意味合いを持つかについて経験的に学び、そのようにして身につけた社会的文脈を踏まえて、自らの行動を意味づけます。すなわち個人は、社会における多様な文脈を主体的に用いて行動するのです。この視点は個人のあり方を一層的確に説明するとともに、家族など身近な共同体だけでなく、地域社会や文化など、より複雑な社会的ネットワークのなかで捉えることを可能とします。その意味において「社会統合論」は、アドラーの思想本来の深さと広がりを、より適切に反映したものということができるのです。
また「社会統合論」は、個人のあり方が社会との関係性の中でダイナミックに形成されると捉える点で、人間の認識や現実は社会的な相互作用や文脈の中で「構築される」と考える現代の「構築主義」とも親和性を持ちます。さらに、個人の社会(共同体)への所属のあり方を説明する点で「共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)」の理論的基盤にも深く関連するといえます。ただし後者に関しては、「社会統合論」が基本前提すなわちアドラー心理学理論に位置するのに対して、「共同体感覚」は「人はこう生きるべきだ」とするアドラーの哲学・思想に位置づけられる点には注意されねばなりません。
