自己満足的な貢献でも、アドラー心理学でいう「貢献感」として認められるのですか?

Category: 幸福・共同体感覚・貢献感について

いいえ、その行動が共同体感覚に基づく、心から人々のためにと願って行った有益な行動でなければ、そもそもアドラー心理学でいう貢献には含まれません。

貢献感とは主観的な感覚ですが、そうした満足感さえ得られればそれで良いわけではありません。行動が真に共同体感覚に基づいているかどうかこそが重要です。本人が満足していても、それが他者や共同体にとって有益でなかったり、破壊的であったりするものは、人々への貢献とは言えません。アドラー心理学では、その行動が心から人々のためにと思った行動であり、そこで実際に人々のためになることを行って、役に立てたことに満足できることを共同体への貢献と呼んでいます。つまり、形だけではない、本当の意味で貢献的なものだけを貢献と呼んでおり、したがって自己満足や、あるいは全く別の意図で行ったことがたまたま役立っただけのような場合などは、アドラー心理学でいう貢献には含まれません。

Tag: 共同体感覚