基本前提
アドラー心理学とは、個人を「分割できない全体」として捉え、その行動は未来の「目的」によって決定されると考え、個人は仮想の世界に暮らしており、なおかつ社会に組み込まれた存在であると捉える心理学です。他者と協力し貢献する「共同体感覚」を重視する点が特徴です。
アドラー心理学は、オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラー(Alfred Adler, 1870-1937)が創始した心理学です。
人間の行動や心理を理解するにあたり、個人を自ら主体的に動く、分割できない全体として捉え、フロイトの精神分析などが過去の原因を重視するのに対し、アドラー心理学は未来の目的や目標に向かって個人が現在の行動を決定すると考えます。また、個人は主観的に意味づけられた仮想の世界に暮らしており、なおかつ対人関係や社会に組み込まれた存在であると捉えます。したがって個人の人生における課題も目標もそれぞれ仮想であって、しかもそれらは社会的な文脈のなかにあると考えます。
またアドラー心理学は、心理学でありながら、他者と争うのではなく協力して共同体に貢献しようとする「共同体感覚」の育成を何よりも重視するという、思想的な面を持っている点が特徴です。
「個人心理学」とは、その語源(ラテン語の「分割できないもの」)が示す通り、人間を心や身体などに分割せず、ある目標に向かって動く「個人」全体として理解しようとする考え方を意味します。
アドラーは自分が創始した心理学の大系を「個人心理学(Individual Psychology)」と呼びました。「individual」とは、ラテン語の「individuum(分割できないもの)」に由来します。これは、人間を心と身体、意識と無意識、理性と感情といったように部分に分けて分析するのではなく、「個人」という、それらが統一体として機能する全体として捉えるという意味です。個人は、自らが設定した目標に向かって、全体として調和を保ちながら自ら動くものであると考えます。このため、個人の行動や感情についてある一部分だけを取り出して評価するのではなく、その人のライフスタイル(目標とそれに向かう手段)や社会的文脈などと関連させ、その人全体として理解しようとします。
アドラー心理学でいう「個人の主体性」とは、人は過去の経験や感情などに支配されるのではなく、それらさえも道具として使いながら、自らの行動や人生の意味づけを「自ら主体的に選択している」という考え方です。
アドラー心理学における「個人の主体性」は、個人は自らの行動やありかたを自らが決めているという考え方です。私たちは、心や体に使われているのではなく、私たちが自身の心や体を主体的に動かしていると考えます。
感情や病気、過去のトラウマ、子ども時代の出来事、性格、習慣などが人間を動かすと考える心理学もありますが、アドラー心理学ではこの考え方を使いません。そうではなく、私たちが感情やトラウマ、過去の経験、性格、習慣などを「使い」ながら、いつでも自由に物事を決めているのだと考えます。この考え方を採用すると、個人はいつでも自分が決めれば自分の性格、ものの見方や行動を変える事ができることになるのですが、自由に決められない「ふり」をしていると考えます。
アドラーは「我々は人生の主人公である」と述べました。アドラー心理学では、個人が自分自身の人生の脚本家であり、監督であり、主役であるのだと考えます。人生で遭遇するできごとが良いことか、悪いことなのかは、個人がその人自身の価値観を参照して意味づけているのです。そうしたできごとにどう向かい合いどのように対処するかも、個人の主体的な選択に基づくものであり、その選択の結末は、いづれかの形でその個人が引き受けることになります。つまり個人は、自らの責任で自分自身の人生を生きているのです。ライフスタイルが個人に人生を歩ませるのではなく、個人がライフスタイルを道具として用いて人生を歩むのであり、いわゆるペルソナも、個人がその人自身の目標に向かって主体的に選ぶのだと考えます。ですから、もし個人が変化し成長しようと願い決心するのなら、ライフスタイルそれ自体さえも変えていくことができるのです。
アドラーの「目的論」とは、現在の行動は未来の「目的」を達成するために起こすものだと考えるのに対し、フロイトの「原因論」は、現在の行動は「過去の原因」(トラウマなど)によって決定されるものだと考える点に違いがあります。
アドラー心理学の「目的論」とは、人間の行動や感情は基本的に、過去の原因や環境によって起きるのではなく、何らかの目的を達成しようとするために個人が起こすのだ、と考える立場です。例えば子どもが不適切な行動をする場合、目的論の立場では、過去の出来事や環境が子どもに不適切な行動を行わせると考えるのではなく、その行動には子どもにとって何らかの重要な目的があると考えます。
フロイトの精神分析に代表される「原因論」では、現在の問題など人間行動全般を、過去の経験、特に幼少期の経験をめぐる内面的な無意識の葛藤などを原因とするといったように、機械論的にとらえます。それに対してアドラー心理学では、「目的論」に基づいて、人間行動全般は有機体としての個人が、意識的あるいは無意識的に定めた仮想的目標を達成するための動きである、すなわち、相対的マイナスの位置から相対的プラスの位置に向かうための運動だと強調します。
なお、アドラー心理学では過去や環境の影響を完全に否定するわけではありません。たとえば成長過程における身近な人間との葛藤がライフスタイル形成に大きく影響するなど、過去の出来事の間接的な影響を認めています。また、強いストレスによる生理的反応としてPTSD等の急性または慢性的な症状が現れることや、発達障害による行動特性が子どもの行動に様々な傾向性を与えることなどを否定することもありません。これら先天的、後天的な事項や環境の影響にも充分注意が必要であるという立場です。
アドラー心理学の「全体論」とは、人間を心や身体、理性や感情といった部分の寄せ集めではなく、それらすべてが相互に関連し、ある目標に向かって機能する「分割できない統一体」として捉える考え方です。
アドラー心理学における「全体論」とは、人間を身体の諸組織やそれらの機能、あるいは理性と感情、意識と無意識といった様々な要素の、単なる寄せ集めだとして考えたり、あるいは特定の部分が残りの部分を一方的に統括していると捉えるのではなく、それらが相互に深く関連し合って、分けることのできない有機的な統一体として機能していると捉える考え方です。人間の行動や感情はもちろんのこと、時として身体症状でさえも、その人全体の持つ目標やライフスタイルと切り離して理解することはできないと考えます。
そのため、例えばある人が抱える不安という感情は、その人が無意識的に設定している目標(例:失敗してはいけない、嫌われてはいけない等)と関連して生じことがあると考え、また身体的な不調についても、心理的な問題の表現である可能性を考慮して捉えるのです。このようにして、個人を常に全体として捉えようとするのが、アドラー心理学の基本的な立場です。
なおこれは、身体や精神の不調が、身体に備わった諸器官や諸機構の不調から起こることを否定するものではありません。アドラー心理学は様々な医療分野の知見や、そこで標準治療とされているものを否定する立場にありません。特に身体の調子の異変を自覚した場合は、心の問題を考える前に、まずは早めにかかりつけ医あるいは専門医療機関で受診されることを強くお薦めします。
アドラー心理学では「認知」を、客観的な事実そのものよりも個人の感情や行動を左右する「主観的な解釈や意味づけ」であると捉えます。
アドラー心理学では、人間の感情や行動は、客観的な事実そのものよりも、その人がその事実をどのように主観的に解釈し意味づけするか、つまりその人が持つ仮想、あるいは認知によって大きく左右されると考えます。アドラー心理学ではこれを「仮想論(あるいは認知論)」と呼びます。
例えば、同じ失敗を経験したときに、ある人は「自分はもうダメだ!」と悲観的に捉えるのに対し、別の人は「私は良い教訓を得たようだ」と前向きに捉えるかもしれません。客観的な事実よりも、その出来事に対する個人の意味づけ(仮想、認知)こそが、人のその後の感情や行動を方向づけると考えます。
アドラー心理学のカウンセリングでは、その人独特の仮想のパターン(私的論理)やそれに影響している個人の価値観(私的感覚)に気づき、必要に応じてより建設的な捉え方へと変えていくことを援助します。
「認知論」という言葉が固定的な信念を想起させがちなため、主観的な現実は社会的文脈の中で動的に構成されるというアドラー本来の思想をより正確に表す、彼自身の用語「仮想論」が再び重視されるようになりました。
アドラー自身は “fictionalism” という用語を使用していましたが、「認知論(cognitive theory)」は彼の死後、特にルドルフ・ドライカースらによってアドラー心理学に導入されました。「認知論」はアドラーの思想を簡潔に伝える上で分かりやすい面があったものの、個人が不変の「信念」を内面に持っていて、それに基づいて世界を解釈し行動している、といったような印象を与えがちでした。
しかし、1990年代以降の学問的潮流が「認知主義」から「構築主義」へと移行していくのにともなって、個人の性格や思考もまた、固定的なものではなく、周囲との関係性の中で絶えず「作り直されていく」と考えられるようになりました。この影響を受けてアドラー心理学でも、そもそもアドラー自身が強調していた、個人の主観的現実が社会的文脈の中でダイナミックに構成される側面を重視するようになりました。そのため、アドラーが「人は意味づけの世界に生きている」として述べたこの考え方について、「認知論」よりもむしろ、アドラー自身の使っていた「仮想論(fictionalism)」という言葉をあてるように戻す動きが大きくなってきました。
「仮想論」の根底には、ハンス・ファイヒンガーの『かのように』の哲学があります。アドラーはこの影響を受け、人間は客観的な現実そのものではなく、現実に対して自らが与えた「意味づけ(フィクション、仮想)」、すなわち主観的に「こうであるかのように」と捉えた「仮想」の世界に生きていると考えました。この「私的意味づけ」が私たちの行動や感情を方向づけるため、「仮想論」はこの「意味づけの世界に生きる」という人間のあり方を基本前提として捉え直そうとするものです。関連して、認識の偏りを指す従来の「認知バイアス」も、アドラーが本来用いた、より能動的な外界把握を意味する「統覚バイアス」という言葉に戻すのがよいと野田は考えていました。
アドラー心理学の「対人関係論」とは、劣等感や人生の課題を含む人間のあらゆる問題や目標は、根本的に対人関係の中に存在すると捉える考え方です。
アドラー心理学では、人間のあらゆる問題は、対人関係の中に存在すると考えます。この考え方を「対人関係論(interpersonal theory)」と呼びます。個人の行動のきっかけとなる劣等感も他者との関わりから生じるものであり、個人が意識的・無意識的に目指している目標も、つきるところ対人関係上の文脈に位置しています。すなわちいかなる人生の課題であれ、個人にとっては対人関係(仕事、交友、愛)の問題に他なりません。したがって、個人の問題を理解し解決するには、その人が他者といったいどのような関係を築いているのか、その人の対人関係における目標は何か、といった観点から取り組むことが重要となります。
なお現在では「対人関係論」は、アドラー心理学の理論的枠組みをアドラー自身の言葉に立ち返り、より俯瞰的かつ現代的な視点から再構築しようとする動きの一環として、「社会統合論(social embeddedness)」と呼ばれるようになりました。
「対人関係論」は二者間の分析に偏り、個人を「社会全体に組み込まれた」存在とするアドラー本来の視点を単純化する懸念があったため、その思想の深さと広がりをより適切に反映する「社会統合論」が使われるようになりました。
アドラーは人間を社会的な存在、すなわち社会の中に位置づけられてこそ、その行動に意味が得られるものであるとする、”Social Embeddedness” を強調しました。しかしながらアドラーの死後、この概念を示すものとして、特にアメリカの臨床心理学の文脈でルドルフ・ドライカースらにより導入・強調された「対人関係論」は、親子関係や教育場面など二者間の相互作用の分析には有効かつ実践的であったものの、アドラーが本来意図していた、個人をより広範な「社会全体に組み込まれている」存在とする視点や、社会という複雑なネットワークの中で個人が相互に多様な影響を与え合う側面が、過度に単純化される懸念がみられました。
「社会統合論」は、個人を直接の一対一の対人関係だけでなく、社会というより大きな全体に「組み込まれた」存在として捉え直します。個人の行動、思考、感情、ライフスタイルは孤立して存在するのではなく、社会的な文脈に応じて、動的に意味づけられて成り立つものと考えます。個人は、自らの行動や態度などが身近な共同体や社会の様々な場でどのような意味合いを持つかについて経験的に学び、そのようにして身につけた社会的文脈を踏まえて、自らの行動を意味づけます。すなわち個人は、社会における多様な文脈を主体的に用いて行動するのです。この視点は個人のあり方を一層的確に説明するとともに、家族など身近な共同体だけでなく、地域社会や文化など、より複雑な社会的ネットワークのなかで捉えることを可能とします。その意味において「社会統合論」は、アドラーの思想本来の深さと広がりを、より適切に反映したものということができるのです。
また「社会統合論」は、個人のあり方が社会との関係性の中でダイナミックに形成されると捉える点で、人間の認識や現実は社会的な相互作用や文脈の中で「構築される」と考える現代の「構築主義」とも親和性を持ちます。さらに、個人の社会(共同体)への所属のあり方を説明する点で「共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)」の理論的基盤にも深く関連するといえます。ただし後者に関しては、「社会統合論」が基本前提すなわちアドラー心理学理論に位置するのに対して、「共同体感覚」は「人はこう生きるべきだ」とするアドラーの哲学・思想に位置づけられる点には注意されねばなりません。
