アドラーこぼれ話

母のお節介と娘の成長

★母のお節介と娘の成長★~私の課題のゆくえ~ 私には長らくぶら下げている課題がある。 中学生の娘は学校から帰ってきて「ただいま」も言わずに明らかに不機嫌な日がある。 私「なにかあった?」 娘「べつに…」しばらく静かにそっとしていると、だいた...
会友の皆さまへのご案内

令和6年度事業報告と令和7年度AIJ事業計画について

おかげさまでAIJは本年5月より第5期事業年度を迎えました。第4期末の会友数は約180名と安定しております。みなさまのご支援とご協力に理事一同篤く御礼申し上げます。 第4期会計収支決算および第5期収支予算は、6月17日AIJ第4回理事会およ...
アドラーこぼれ話

雪どけ ~「雲がとけた 2024.04」のその後~

昨年の2月定例会で父さんについての話を聞いてもらい、父さんに愛されていたことがわかった。すると、気がつかなかった父さんの愛が伝わってきた。幼児期に父さんが不在だったため、わたしは父さんの近くに行けず、父さんに触れることにも抵抗があったが、2...
アドラーこぼれ話

自助会のチカラ

先日、2 ヵ月半ぶりにパセージプラスの自助会があり、小学 2 年生の娘と私の事例を取り扱っていただきました。 月曜日は夕方●●教室があり夕食が遅くなるため、いつも宿題や明日の準備は●●教室に行く前に済ませています。その週の月曜日、私は夕飯の...
アドラーこぼれ話

幸せな物語

私には88歳になる父がいます。母は今年の初めから施設に入ったため、一人暮らしをしています。私が週末ごとに訪ねると、父はすっきり片付いた居間にシャキッとした格好で座っており、今週はどう過ごしていたかを細かく報告してくれます。「昨日は頑張って掃...
アドラーこぼれ話

アドラー心理学を伝える

5月17日は桑名でオープンカウンセリング、18日は一宮でアドラー心理学講演会「幸福に生きる子どもを育てる」が行われ、受講した。オープンカウンセリングは、大竹優子先生と中井亜由美先生のカウンセリング2ケースを見学させて頂いた。しあわせでない物...
アドラーこぼれ話

どうやって宿題を手伝うか

この春で小2になった息子Sが、小1の社会見学で水族館へ行った頃の話です。その日の宿題は水族館に行って気づいたことや分かったことを書くことでした。Sはおやつを食べたあと、さっそく宿題をはじめました。ところが、すぐに「ママー、何を書いていいか分...
アドラーこぼれ話

新年度の出来事

我が息子はこの春、高校生となった。自宅から約2時間かけ、鉄道と自転車を乗り継いで通学している。早起きも然る事ながら、徒歩圏内の小中学校と違い、交通量の多い街での自転車通学は気がかりだった。高校からは「自転車通学者はヘルメットをしよう」という...
アドラーこぼれ話

フォロー会の学び~日頃の協力的な関係性を大切に

今回の平日フォローでは、夫さんの機嫌がわるくてどうしたものやら…という雑談から始まりました。家族がもめたりしないで、円満に暮らしていくことを願ってらっしゃる事例提供者さんですが、どうも最近、娘さんの行動に夫さんが不満らしく気になっているそう...
アドラーこぼれ話

伝わるもの

私はグループホーム型の支援施設で夜勤スタッフとして、週に数日働いています。利用者さんの部屋は、トイレ、風呂、ミニキッチン付きのワンルームで、家事をする事に慣れながら、ゆくゆくはホームを卒業して地域で自立生活を送ることを目標としています。 あ...