アドラーこぼれ話

幸せな物語

私には88歳になる父がいます。母は今年の初めから施設に入ったため、一人暮らしをしています。私が週末ごとに訪ねると、父はすっきり片付いた居間にシャキッとした格好で座っており、今週はどう過ごしていたかを細かく報告してくれます。「昨日は頑張って掃...
アドラーこぼれ話

アドラー心理学を伝える

5月17日は桑名でオープンカウンセリング、18日は一宮でアドラー心理学講演会「幸福に生きる子どもを育てる」が行われ、受講した。オープンカウンセリングは、大竹優子先生と中井亜由美先生のカウンセリング2ケースを見学させて頂いた。しあわせでない物...
アドラーこぼれ話

どうやって宿題を手伝うか

この春で小2になった息子Sが、小1の社会見学で水族館へ行った頃の話です。その日の宿題は水族館に行って気づいたことや分かったことを書くことでした。Sはおやつを食べたあと、さっそく宿題をはじめました。ところが、すぐに「ママー、何を書いていいか分...
アドラーこぼれ話

新年度の出来事

我が息子はこの春、高校生となった。自宅から約2時間かけ、鉄道と自転車を乗り継いで通学している。早起きも然る事ながら、徒歩圏内の小中学校と違い、交通量の多い街での自転車通学は気がかりだった。高校からは「自転車通学者はヘルメットをしよう」という...
アドラーこぼれ話

フォロー会の学び~日頃の協力的な関係性を大切に

今回の平日フォローでは、夫さんの機嫌がわるくてどうしたものやら…という雑談から始まりました。家族がもめたりしないで、円満に暮らしていくことを願ってらっしゃる事例提供者さんですが、どうも最近、娘さんの行動に夫さんが不満らしく気になっているそう...
アドラーこぼれ話

伝わるもの

私はグループホーム型の支援施設で夜勤スタッフとして、週に数日働いています。利用者さんの部屋は、トイレ、風呂、ミニキッチン付きのワンルームで、家事をする事に慣れながら、ゆくゆくはホームを卒業して地域で自立生活を送ることを目標としています。 あ...
アドラーこぼれ話

担任として出来たこと

昨年末に「担任として思うこと」という題名で高校3年生の自分のクラスの生徒の様子を書かせていただきました。今回はその生徒たちが卒業したので、続きを再び書いてみようと思いました。前回は、「真面目で頑張り屋、そして何より優しい人が多いので、とても...
アドラーこぼれ話

味方でいるとは?

先日、2年振りのパセージにメンバー参加した。私の1人息子は現在中3。高校受験真只中でのパセージ参加となった。ずっと気になっていた息子の勉強しない問題。下校後から就寝まで、ずっとスマホをいじったり、ゲームをしたり。私にはいつ勉強しているのか、...
アドラーこぼれ話

誰の課題かな?

長女の通う中学はデリバリー給食を注文するか自宅からお弁当を持参するスタイルです。 長女は、好き嫌いが多くマズイと噂のデリバリー給食は嫌だ!と。そして、朝が苦手な母…入学前に、母から「給食、食べてみたら美味しいかも!食べられそうなメニューの時...
アドラーこぼれ話

自分で決めたことは守る

私の娘Mはいま2歳半。絶賛イヤイヤ期ど真ん中です。最近の嫌なものはチャイルドシート。出かける前も帰るときも、チャイルドシートに乗せるのでひと苦労(汗)時間に余裕がなく、娘に無理矢理座ってもらう時には大体反発され、ふんぞり返ってチャイルドシー...