Jalshaのブログ

短歌について(2)

保田與重郎の歌の話を続ける。いま掲載している原稿は、実は「写し」であって、オリジナルは『野田俊作の補正項』2016年4月28日(昨日のは27日)にある。若干の手直しをしてある。 保田は独創性を発揮しようとは思っていなくて、基本的には『新古今...
Jalshaのブログ

短歌について

詩人の保田與重郎が『木丹木母集』(もくたんもくぼしゅう)という変わった名前の歌集を出している。彼の歌集はこれひとつしかないので、探せば容易に見つかるだろう。たとえば新学社版がある。  さゝなみの志賀の山路の春にまよひ一人ながめし花ざかりかな...
Jalshaのブログ

智慧と煩悩を超えたもの

チベット瞑想はある種の「テーマ」をもっている。たとえば「智慧と煩悩は本質的には同一だ」とか「迷いと悟りは本質的には同じだ」というようなことだ。問題の立て方がちょっと変っているでしょ。「智慧と煩悩はこれこれが違う」とか「迷いと悟りは本質的に違...
Jalshaのブログ

瞑想修行

チベット仏教の瞑想仲間が集まって、6月末から7月初に行なう瞑想会の準備をした。 瞑想をして暮らすというのは「奇妙」な習慣だ。大部分の民衆はそんなことなしに無事に暮らしている。ただ一部の衆だけが瞑想をして、自分の「自然な」考えを不思議に思い始...
Jalshaのブログ

今日も一日よいお天気だった。料理当番ではなかったので、一日のんびりとコンピュータを見ていた。インターネットで放送を見ていることが多くて、朝は「虎ノ門ニュース」というニュース放送番組、午後は「竹田恒泰チャンネル2」というニュース解説番組を見た...
Jalshaのブログ

料理当番

昨日の予告通り「鮭の焼き物」を作った。塩鮭用の鮭肉1人あたり1枚、おまけに辛子明太子を付け合わせた。他に、ニンジン・タマネギ・ジャガイモを適量茹で合わせた。味噌汁もおまけ。これだけを休まずに作ると一時間たらずでできるだろうな。実際には、3時...
Jalshaのブログ

不安のメニュー

口が曲がっているのか、それともその奥にある心が曲がっているのか、人の作ったメニューを見ても、けっしてそのとおりに作らない。食塩を減らして見るなり、砂糖を増やして見るなり、なんなりと自分なりのアイデアを付け加える。それでおいしくなったかどうか...
Jalshaのブログ

即席ソースの功徳

今日は料理当番日で「鶏手羽先肉のカレー」を作った。鶏手羽先肉は骨のついたものを2人で8本準備したが、実際には3本ずつしか食べず、残りは明日の昼に廻した。  タマネギ  1個  ジャガイモ 小2個  ニンジン  1本 これだけを刻んで茹でる。...
Jalshaのブログ

カウンセラーの継続学習(3)

昨日は朝から夕方まで6時間働いた。こんなにたくさん働いたのは、一昨年いらい久しぶりだ。もっとも私ひとりがエネルギーを使っていたわけではなくて、他の二人の講師もエネルギーを使っていた。他の二人はほぼ「常識的」な線でコメントをくださるので、私は...
Jalshaのブログ

カウンセラーの継続学習(2)

昨日、琵琶湖のほとりで「アドラー心理学の秘結」という講座をやったが、今日もその続きがあった。体調がよかったので朝から夕方までフルタイムで参加した。実際の事例をどのように扱うかについての、継続学習の会だ。かなり決まり切った「型」ができていて、...