勇気づけ

その他の疑問

結局のところ、アドラー心理学は「強い人間」になるための教えであり、弱い立場の人には実践が難しいのではないでしょうか?

いいえ、強さだけでなく「弱さを受け容れる」こと自体も勇気であり、共同体はいわゆる強さ以外の多様な美徳(誠実さ、慈愛など)によっても支えられるため、誰もが各様に貢献し助け合うことができます。アドラー心理学では勇気という概念に関して、「強くなる...
その他の疑問

アドラー心理学で示される「勇気」とは、具体的にどのような行動を指すのですか? 精神的な強さのことですか?

単なる精神的な強さではなく、自分の課題に取り組み、他者と協力し、共同体感覚をもって共同体に貢献しようとする建設的な態度や行動を指します。アドラー心理学でいう「勇気」とは、自分の負うべき課題に取り組み、他者と協力しあって共同体に貢献しようとす...
自己決定性・ライフスタイルについて

努力しても報われない、社会構造的な不平等に直面した場合、それは個人の「勇気」の問題だけで解決できるのですか?

いいえ、そもそもアドラー心理学は、勇気だけで何もかも解決するとは考えておりません。また構造的不平等の解決は個人の気持ちの持ちようの問題ではなく、社会における多くの人々の様々な実際の貢献によってこそ可能となるものです。社会構造上の問題に限らず...
主要概念

アドラー心理学における「勇気づけ」とは、具体的にどのような関わり方ですか? 褒めることとの違いは何ですか?

アドラー心理学の「勇気づけ」とは、単なる「褒め言葉」のような小手先のテクニックではなく、尊敬に基づいた対等な「横の関係」から、相手が共同体感覚を持って協力的に生きられるよう働きかける、包括的な哲学であり生き方そのものです。「勇気づけ」とは、...
主要概念

「共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)」とは何ですか? なぜアドラー心理学で重視されるのですか?

「共同体感覚」とは、「自分は社会(共同体)に所属しており、人々は仲間であり、自分は人々に貢献できる」という感覚のことで、他者と協力して幸福に生きるための最も重要な指標であり、アドラー心理学の究極的な目標であるため重視されます。「共同体感覚」...
基本前提

アドラー心理学とは、どのような心理学ですか?

アドラー心理学とは、個人を「分割できない全体」として捉え、その行動は未来の「目的」によって決定されると考え、個人は仮想の世界に暮らしており、なおかつ社会に組み込まれた存在だとする心理学です。他者と協力し社会(共同体)に貢献することを善とする...