Category:
自己決定性・ライフスタイルについて
いいえ、そもそもアドラー心理学は、勇気だけで何もかも解決するとは考えておりません。また構造的不平等の解決は個人の気持ちの持ちようの問題ではなく、社会における多くの人々の様々な実際の貢献によってこそ可能となるものです。
社会構造上の問題に限らず、アドラー心理学では、個人の勇気だけで物事すべてが解決するとは考えていません。「勇気づけ」という言葉が有名となったためか、アドラー心理学では「勇気」さえあれば何もかも解決できると信じている、といったような誤解が生じているようですが、それは誤りです。
そもそもアドラー心理学では「勇気」という言葉を、きわめて独特の意味合いで使っています。世の中で少なからず「勇気がある」といわれている行為であっても、その行為が実際には社会(共同体)にとって破壊的ならば、私たちはそれを「勇気」と呼びません。アドラー心理学では、人が共同体に所属して、そこでお互いに貢献をしながら共同体を支えていこうとすること、そうした姿勢全般について「勇気」という言葉を用いており、そのような姿勢を促すことを「勇気づけ」と呼んでいます。
ちなみに、ここでいう貢献とは、共同体に有益な行為全般を指し、したがってそこには、いわゆる「勇気ある行為」に限らず、誠実さ、謙虚さ、公正さ、聡明さ、慎重さ、正義、熟慮、慈愛といったような、他の様々な美徳を伴う行為が含まれます。共同体の維持存続には、倫理的・道徳的ともいえるそれら有益な行為の数々が不可欠であり、よって社会での構造的な不平等に関しても、多くの人々が実際に力を尽くし、それらの貢献を重ねてこそ解決が可能となります。それぞれの個人が(いわゆる)勇気を持つことは解決に向けてのそのスタート地点のひとつではありますが、解決方法のすべてではありません。
