Jalshaのブログ 炎の舞(3) 第二部 修法1. 「浄念は文観という僧を知っていますか?」 と永福門院さまに尋ねられて、わたくしは、 「はい、よく存じております、わたくしはむかし文観さまの従者をしておりました」 とお答えいたしました。浄住寺の客間は日当たりのよい場所に作っ... 2019.08.31 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 炎の舞(2) 3. 私は十八の年に海に出ました。日本の年号で申しますと永仁三年(1295年)でございますな。蒙古の襲来の後、海の上もすこしおだやかになって、堺の沖に来る唐船が船乗りを募集しておりましたので、それに乗って、はるか南の海に出かけました。やがて... 2019.08.30 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 炎の舞(1) 2015年7月~8月4日に書いた記事です。古くなっていますが、それなりに魅力はあるでしょう。この続きが「影の炎」で、このシリーズが終了後に掲載できると思います。第一部 荼吉尼法1. あれは元亨三年(1323年)の春のことでございました。桜が... 2019.08.29 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ ヘルペス・ゾスター(3) 病弱(?)な私には主治医が二人いる。一人は大学の脳外科の医師で、3ヶ月に一度くらいしか会わない。もうひとりは近所の巡回医で、大学の医師の紹介だ。今日は巡回医の方の診察日だった。主治医にはいつ会うんだろうねえ。まあ、涼しくなってからのことだ。... 2019.08.13 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 香港情勢 香港では毎日のようにデモがおこなわれ、取り締まりはしだいに厳しくなってきている。香港の法律をよく知らないが、外国(日本を含む)が介入することはできないみたいだ。まあ、そうでしょうね。このままで行くと、やがて大爆発になって、ものすごい数の人々... 2019.08.12 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ ヘルペス・ゾスター(2) 「ヘルペス・ゾスター」なる皮膚病にかかったということは報告した。その記事が先週の水曜日で、今日がちょうど一週間目だ。左胸と左背に湿疹ができて、今日もまだ活発だ。まあ、そうは言っても、全盛期よりはマシになってきている。症状を最高10点とすると... 2019.08.07 Jalshaのブログ