アドラーこぼれ話

アドラー心理学を学んだアドレリアンたちは、毎日の暮らしの中でどのようにアドラー心理学を用いているのでしょうか? アドラー心理学を用いると、人は、人間関係は、暮らしは、どのように変化するのでしょう?

各地のアドレリアンや学習グループにお願いして、『アドラー心理学がある日常』を綴った記事を掲載させていただきます。皆さまのご参考になれば幸いです。
お気軽に楽しんでお読みいただけるとうれしいです。

月別投稿一覧ページ

アドラーこぼれ話

自分で決めたことは守る

私の娘Mはいま2歳半。絶賛イヤイヤ期ど真ん中です。最近の嫌なものはチャイルドシート。出かける前も帰るときも、チャイルドシートに乗せるのでひと苦労(汗)時間に余裕がなく、娘に無理矢理座ってもらう時には大体反発され、ふんぞり返ってチャイルドシー...
アドラーこぼれ話

宿題を案ずる母ができること

みなさんは野田先生の講演会に参加したことはありますか。野田先生は全国各地で講演会を開催してくださっていました。その際、講演会の時間と同じだけ、質疑応答の時間を設けておられたそうです。講演は主に開催地が希望するお話をしてくださいます。質疑応答...
アドラーこぼれ話

まず感情を落ち着けて

私は愛知県でパセージを受講し、グループでの学習会で仲間と学ぶ中、他地域のリーダーさんが開催されているオンライン読書会に参加させていただいたりもしています。少し前の平日の夜、私は感情を子どもたちにぶつけまくるという失敗をしました。いつものよう...
アドラーこぼれ話

担任として思うこと

今回は具体的なエピソードは入れられないのですが、私の日常を少しだけ書きたいと思います。私は高校の教員をしています。今年は入学時から3年間持ち上がった3年生のクラスの担任をしています。2年時からほぼ変わらない40人のクラスです。真面目で頑張り...
アドラーこぼれ話

何を学んで欲しいのかな…

朝の出来事。2階から、姉妹の楽しそうな声。私は、娘達を見送るため玄関で準備をしていた。M「お母さん、見てー♪おそろいなんだよ。」昨日、祖母からプレゼントされた姉妹でお揃いの紫色のワンピースを着て嬉しそう。私は、笑顔を作りつつも、その新しいワ...
アドラーこぼれ話

子どもが教えてくれた事

現在私は、長男(11)、次男(9)、三男 (2)、長女(3ヶ月)の子育て中です。 今回は、夫が育休を長めに取得してくれているので、日中は私と夫と三男と長女と過ごすことが多いです。 長女を出産してから生活リズムが変わり、寝る時間が近くなると長...
アドラーこぼれ話

パセージのある暮らし

ちょっとしたことのようだけど、親子の日常、そして未来は大きく変わると思います。出会えてよかった、パセージ!ーーーーーーーーーー今日、息子T(小3)がアレクサで音楽かけながら漢字ドリルをやっていた。私はどうしてもパソコンでやりたいことがあって...
アドラーこぼれ話

二の腕のストレンクス

突然ですが、皆さんは自分の体は好きですか。私は若い頃に比べ、大分ふくよかになった体をコンプレックスに思っていました。その中でも気になるのが二の腕です。今回はこの二の腕に起こった、思いもよらない勇気づけのお話しをしたいと思います。私は小児科で...
アドラーこぼれ話

はじめての年次大会

9/14~15に伊勢で開催されたAIJ年次大会に参加したメンバーさんのお話です♪ーーーーーーーーーー初めて参加させていただいた年次大会は、私にとってたくさんの勇気づけの場でした。みなさまと過ごさせていただき平等の位置を身体で感じる時間から、...
アドラーこぼれ話

カウンセラー養成講座2024を終えて

8月のカウンセラー養成講座は、2週間あり、各週4日間ありました。基本、カウンセリングの練習で2週めの途中から試験が始まりました。試験は必須ではなく希望者。練習にしますというのもありです。私は ”数撃ちゃ当たるかも?の精神” で初めから試験を...