Jalshaのブログ 影の炎(2) 第二部 修法一 三日目でございますから、十月九日のことです、師の御坊から知らせがあって、佐々木の殿と会えるように手配せよとのことでございましたので、その日の朝に会っていただきました。 「浄念阿闍梨もご健勝のようで、なによりだ。なんでも、浄阿... 2019.09.08 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 影の炎 『炎の舞』の続編『影の炎』を連載します。むかし『野田俊作の補正項』に連載したことがあって、再掲載です。第一部 一揆一 「影はおるか」 と、殿の声が聞こえました。わたくしは、当番のあいだは御殿の天井裏の「影の間」に潜んでおります。殿のお呼び... 2019.09.07 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ ちょっと休憩 『炎の舞』は終了し、いったん休憩することにしました。なんとなく思いたって書き始め、さまざまの要素を追加しながらできてくるんですが、最初からそんなにはっきりとした方向性があるわけではありません。 文観は実在の人物です。これにたいして浄念は架... 2019.09.06 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 炎の舞(8) 3. その話はそれまでにして、旅に出ることを申し上げました。すると、 「旅もよかろうが、ここで儂と一緒に修業するのはどうか?」 とおっしゃいますので、 「帝のお近くは、わたくしには窮屈でございます」 と申し上げました。 「そうか。それでは、... 2019.09.05 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 炎の舞(7) 第四章 邪法1. いっときは平和でございましたが、それからまた戦乱の世になりました。帝にお味方して北条殿を滅ぼした足利殿が帝に背き、さらに足利殿の兄と弟とが内輪もめを始め、わけのわからぬ混乱状態になってしまいました。とうとう帝は都を出て吉野... 2019.09.04 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 炎の舞(6) 3. そうこうしておりますうちに、帝は隠岐の島を抜け出されました。その噂が都に伝わったころのことでございますから、正慶二年(1333年)の三月の終りか四月の初めのころでございましょう、 人はみな不安におののいておりました。源平の合戦の後、蒙... 2019.09.03 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 炎の舞(5) 第三章 戦乱1. 同じ年に、帝が鎌倉殿に対して軍を起こされ、京を離れて笠置山に立てこもられたのでございます。文観さまが硫黄島へ流されたのが七月で、帝が笠置山に行幸あそばされたのが翌八月のことでございます。帝が京を離れさせられると、鎌倉殿はた... 2019.09.02 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 炎の舞(4) 4. それから三月ほど後の、元徳三年(1331年)五月の何日かでございます。六波羅の役人どもが、文観さまや、修法のお手伝いをなさっていた天台宗の円観上人、忠円僧正を召し捕りました。その上、鎌倉へ護送して、噂によれば、惨い拷問を加えたとかでご... 2019.09.01 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 炎の舞(3) 第二部 修法1. 「浄念は文観という僧を知っていますか?」 と永福門院さまに尋ねられて、わたくしは、 「はい、よく存じております、わたくしはむかし文観さまの従者をしておりました」 とお答えいたしました。浄住寺の客間は日当たりのよい場所に作っ... 2019.08.31 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 炎の舞(2) 3. 私は十八の年に海に出ました。日本の年号で申しますと永仁三年(1295年)でございますな。蒙古の襲来の後、海の上もすこしおだやかになって、堺の沖に来る唐船が船乗りを募集しておりましたので、それに乗って、はるか南の海に出かけました。やがて... 2019.08.30 Jalshaのブログ