目的論

その他の疑問

劣等感をバネに成長することは、アドラー心理学ではどのように評価されるのですか?

劣等感などの陰性感情は、人間にとって普遍的かつ自然な感情ですが、劣等感をバネにすることが破壊的でなく有益な成長につながるかは、劣等感を契機とする行動とその目標が共同体にとって適切かどうかによります。劣等感などの陰性感情は、本来、人間にとって...
その他の疑問

自己受容が難しい人にとって、アドラー心理学の教えは厳しすぎませんか?

自己受容は確かに厳しさを伴いますが、しかし自己受容を避けると達成不可能な目標を追い求めてしまったり何もかも自分で抱え込んだりなど、さらに厳しい道が待ち受けています。完全ではない現実の自分を受け入れなければ、自分の能力の実際を見誤り、とうてい...
実践の難しさ・現実との乖離について

アドラー心理学の理想は理解できても、感情的な反応(怒り、悲しみ、嫉妬など)を目的論で割り切るのは非常に難しくありませんか?

目的論は感情を「割り切る」ものではなく、アドラー心理学の実践では、その感情が対人関係で持つ「目的」を理解し、抑圧や発散とは異なる建設的な表現方法を学ぶことを目指します。目的論は、「割り切る」ものではありません。それらの感情が、実際の対人関係...
承認欲求の否定について

努力して成果を出し、褒められたいと思う気持ちは、成長の原動力にならないのですか?

褒められることを主目的にすると、褒めてくれる人の存在や褒められる物事に依存してしまい、個人の成長からは遠ざかると考えます。褒められることを目標とするのではなく、人々に貢献する活動による成果や、そうした活動そのものに意味を見出すことが望ましい...
承認欲求の否定について

承認欲求が満たされないことで自己肯定感が下がったり、無気力になったりすることは考慮しないのですか?

承認が行動の唯一の目標であれば、それが得られない時に自己肯定感が低下したり無気力になったりする可能性は高いと考えられますが、アドラー心理学は自己肯定感そのものを最上の価値だとみなしません。人々から承認されないことで自己肯定感が下がったり、無...
承認欲求の否定について

人間が社会的な生き物である以上、他者からの承認を求めるのは自然な欲求ではないのですか?なぜそれを否定的に捉えるのですか?

アドラー心理学は承認を得ること自体を否定するのではなく、承認を「行動の唯一の目的」とすることを問題視しており、真の貢献とは社会(共同体)に有益な行動を選択することだと考えます。アドラー心理学の立場は、他者から承認されようとすることを、何もか...
トラウマ・原因論の否定について

「あの時こうしていれば」という後悔の念も、未来への目的のために自分で作り出している感情なのですか?

アドラー心理学では、後悔自体は自然な感情と認めますが、もし「あの時こうしていれば」といつまでもその気持ちに浸り続けている場合、それは「現在の困難から目をそらして何もしないこと」を正当化したり、周囲の「同情や援助」を求め続けたりするという、未...
トラウマ・原因論の否定について

自分の行動の原因が分からない場合、どうすれば「目的」を見つけ出し、変えることができるのですか?

アドラー心理学では、自覚がなくても行動には必ず「目的」があると考え、カウンセリングやエピソード分析を通じて具体的なエピソードにおける感情や行動パターンを分析し、その背景にある無意識的な信念や仮想的目標(=目的)への「気づき」を促すとともに、...
トラウマ・原因論の否定について

原因を探求せずに問題の解決に至れるというのは、具体的にどのようなプロセスを想定しているのですか?

アドラー心理学は、過去の原因探しに終始するのではなく、「これからどうしたいか」という未来の「目的」を明確にし、その目的達成のために現在の対処行動が適切かを検討した上で、「今ここで何ができるか」を具体的に話し合い、その実行を「勇気づける」こと...
トラウマ・原因論の否定について

深刻な虐待や災害を経験した人の苦しみも、単に「目的」のためにその記憶を利用しているだけだと言えるのですか?

アドラー心理学は、深刻な虐待や災害による苦しみを「利用しているだけ」といった軽々しいものとは考えず、むしろその苦しみや不安を、直面した脅威から「自分の身を守る」という切迫した目的のため個人全体が用いていると捉え、その体験への「意味づけ」と「...