目的論

トラウマ・原因論の否定について

アドラー心理学は「トラウマ」をどのように考えますか?

アドラー心理学は、トラウマが現在を決定するという決定論の立場をとらず、むしろその経験に本人がどのような「私的意味づけ」を与え、それを現在の「目的」のためにどう用いているかを重視し、その意味づけは見直し可能であると考えます。トラウマに関しては...
現代社会とアドラー心理学

アドラー心理学を学ぶことで、どのような変化が期待できますか?

アドラー心理学を学ぶことで、自己理解が深まり、対人関係の葛藤解決法や「勇気づけ」を学ぶことを通じて、自分の人生を主体的に切り開いてより調和のとれた充実した生き方を実現するための知恵と勇気が得られます。アドラー心理学を学ぶことで期待できる個人...
カウンセリングと応用

アドラー心理学を教育現場で活かすには、どのような点に注意すればよいですか?

アドラー心理学を教育現場で活かすには、教師が「所属感」の育成と「未来の民主的社会を担う人間を育てる」という大きな視座を持ち、原因論から目的論へ転換して賞罰教育を避け、子ども自身の力を信じて「引き出す」関わり方を実践する点に注意が必要です。ア...
カウンセリングと応用

誰かの相談に乗る際の、アドラー心理学からのアドバイスはありますか?

世間一般の相談に乗る際のアドラー心理学からのアドバイスは、まずどのような相談なのか、この相談で何を目指すのかをお互いに明確にし、相手の能力を信じ「相互信頼」と「相互尊敬」に基づく対等な関係のなかで相談に応じ、具体的な「エピソード」から「原因...
カウンセリングと応用

アドラー心理学のカウンセリングは、どのような特徴がありますか?

アドラー心理学のカウンセリングは、クライアントが不幸の原因である「競合」的な生き方から「協力」的な生き方へと移行するための「学び(再教育)」のプロセスであり、クライアントの仮想的目標が協力的か競合的かを吟味し、新たな行動計画を立てる点に特徴...
こじれたコミュニケーションの5つの段階

不適切な行動の目的として挙げられる「無能力を誇示する」とはどのようなものですか?

「無能力を誇示する」とは、不適切な行動の目的の第五段階であり、それまでの段階(賞賛・注目、権力争い、復讐)でも所属感が得られず自分に全く価値がないと深く絶望した子どもが、あらゆる建設的な努力を放棄し、「自分は無価値だから放っておいてくれ」と...
こじれたコミュニケーションの5つの段階

不適切な行動の目的として挙げられる「復讐する」とはどのようなものですか?

「復讐する」とは、不適切な行動の目的の第四段階であり、それまでの段階(賞賛・注目・権力争い)で所属感を得られず大人に傷つけられたと感じた子どもが、自分を傷つけたと認識する相手に対し、物を壊したり嘘をついたりするなど意図的に相手が嫌がることを...
こじれたコミュニケーションの5つの段階

不適切な行動の目的として挙げられる「権力争い」とはどのようなものですか?

「権力争い」とは、不適切な行動の目的の第三段階であり、注目を得ても居場所がないと感じた子どもが、特に罰や強制を用いる大人に対して「勝たないと価値がない」と考え、反抗的な態度やルール破りによって自分の力を示そうとする状態を指します。不適切な行...
こじれたコミュニケーションの5つの段階

不適切な行動の目的として挙げられる「注目・関心を引く」とはどのようなものですか?

「注目・関心を引く」とは、不適切な行動の目的の第二段階で、良いことや普通のことでは注目されず価値がないと感じた子どもが、いたずらや騒ぐといった困った行動をわざと行うことで、たとえ怒られてでも「無視されるよりマシ」と大人の関心を引こうとする状...
こじれたコミュニケーションの5つの段階

不適切な行動の目的として挙げられる「賞賛を求める」とはどのようなものですか?

「賞賛を求める」とは、こじれたコミュニケーションの第一段階で、子どもが「褒められない自分には価値がない」という考えから、賞賛されることによって集団内の居場所を得ようと「適切な行動」をとる状態であり、賞賛が得られなくなるとその行動をやめてしま...