Jalshaのブログ

中休みしかないな

先日の「日本アドラー心理学会中国地方会」の件だけれど、私個人としてはこれ以上介入するのをやめることにした。他の理事やお世話人がどうなさるかは、私は決めることができない。だから、学会内部ではもうすこしモメるのかもしれないし、このあたりで休憩に...
Jalshaのブログ

国のはじまり

日本アドラー心理学会の問題については、ちゃんとした資料が手に入っていないので、断定的なことはなにも言えない。だからしばらくは黙ることにする。 かわりに日本国の歴史について書いてみる。竹田恒泰氏が書かれた『中学歴史』という本を手に入れた。本文...
Jalshaのブログ

中国地方会(3)

中国地方会についてはまだ考慮中。現地からの反応がないので、私としても動きようがない。私の個人的意見はともかくとして、地方会としての意見は、発表者の発表内容は、1)「学会の伝統的解釈にもとづいている」か、2)「学会の伝統的解釈に反している」か...
Jalshaのブログ

中国地方会(2)

前回が6月8日(土)で、中国地方会に出発する寸前に書いた。その日は鳥取市で泊り、翌日米子市まで行って中国地方会に参加した。地方会の結果は…さあ、どうなんだろう。そもそも記事がちゃんと書けていない。混乱中だ。 表面的にはきわめて「穏当」に話は...
Jalshaのブログ

中国地方会

今日から山陰地方に出かける。目的は2つあって、第1は米子市で「日本アドラー心理学会中国地方会」を覗きに行くこと、第2は鳥取市で娘の家を訪問することだ。第2の比重は行ってみないとよくわからない。なにしろ小さな子供たちがいて、その機嫌に合せて行...
Jalshaのブログ

天皇と歌の流派

光厳上皇(1313年ー1364年)について書いた。伝記を見ると、尊敬するしかない人物なのだが、どういうわけか有名ではない。まあ、時代を考えると当然なのかもしれない。2016年に光厳上皇を主人公のひとりにする時代小説を書いたことがある。上皇の...
Jalshaのブログ

短歌と瞑想(3)

人間にとって最大のわざわいは人間だ。自然現象による災害などは、人間が引き起こす災いに較べれば、たかが知れている。源平の合戦は全国の武士たちを巻き込んだ大戦争だったが、その後で成立した鎌倉幕府は、強い裁判権を行使することで、百年あまりの期間、...
Jalshaのブログ

短歌と瞑想(2)

仏教の教えを詠った歌を釈教歌という。昨日、京極為兼の釈教歌をひとつとりあげたが、世の中に釈教歌ほど面白くないものはないことになっている。それは私も賛成なのだが、せっかくひとつ紹介したので、調子に乗ってもういくつか書いてみる。『風雅集』の釈教...
Jalshaのブログ

短歌と瞑想

短歌の話の続きをする。むかし書いたシリーズをすこし校正したものだ。主題は『玉葉集』と『風雅集』の歌で、実際に書いたのは、この前のシリーズのすこし後の、2016年05月18日からしばらくの間だ。この前と同じように、いまの気分ですこし付け加えた...
Jalshaのブログ

小休止

まだもうちょっと書くことがある気もするが、ここらあたりで小休止をする。短歌や古典の話はしばらくお休み。 先週は、月曜日は訪問介護士さんが来て介護してくださった。火曜日・水曜日は予定がなかった。木曜日は学会のスタッフが2人やってきて夕食を一緒...