Jalshaのブログ

料理当番

昨日の予告通り「鮭の焼き物」を作った。塩鮭用の鮭肉1人あたり1枚、おまけに辛子明太子を付け合わせた。他に、ニンジン・タマネギ・ジャガイモを適量茹で合わせた。味噌汁もおまけ。これだけを休まずに作ると一時間たらずでできるだろうな。実際には、3時...
Jalshaのブログ

不安のメニュー

口が曲がっているのか、それともその奥にある心が曲がっているのか、人の作ったメニューを見ても、けっしてそのとおりに作らない。食塩を減らして見るなり、砂糖を増やして見るなり、なんなりと自分なりのアイデアを付け加える。それでおいしくなったかどうか...
Jalshaのブログ

即席ソースの功徳

今日は料理当番日で「鶏手羽先肉のカレー」を作った。鶏手羽先肉は骨のついたものを2人で8本準備したが、実際には3本ずつしか食べず、残りは明日の昼に廻した。  タマネギ  1個  ジャガイモ 小2個  ニンジン  1本 これだけを刻んで茹でる。...
Jalshaのブログ

カウンセラーの継続学習(3)

昨日は朝から夕方まで6時間働いた。こんなにたくさん働いたのは、一昨年いらい久しぶりだ。もっとも私ひとりがエネルギーを使っていたわけではなくて、他の二人の講師もエネルギーを使っていた。他の二人はほぼ「常識的」な線でコメントをくださるので、私は...
Jalshaのブログ

カウンセラーの継続学習(2)

昨日、琵琶湖のほとりで「アドラー心理学の秘結」という講座をやったが、今日もその続きがあった。体調がよかったので朝から夕方までフルタイムで参加した。実際の事例をどのように扱うかについての、継続学習の会だ。かなり決まり切った「型」ができていて、...
Jalshaのブログ

カウンセラーの継続学習

昨日まではがんばって働いていたが、今日は精根尽き果ててサボっている。釣りにたとえると、餌を食べすぎたようなものだ。え、よくわからないって? そうかもしれん。昨日までは過量の餌を撒いていた。今日になると、もう餌の量や種類では魚は動かない。釣人...
Jalshaのブログ

気力と体力

友人がインターネットに過激なことを書いている。私もそのように考えないこともないのだが、私がなにかいうとそれなりに社会的影響があるかとも思い、あまり明確には書いたり言ったりしてこなかった。その人はそういう「弱点」がないので、言い放題に言ってい...
Jalshaのブログ

真理は中間にある

昨日の記事の続きだが、オリンパス OM-3 というカメラを使っていた時代には、そのカメラに「完璧」を期待することはしないで、絶対的な「美」と絶対的な「醜」の間のどこかで「ほんとうの」写真が撮れていると思っていた。さいわいなことに、OM-3 ...
Jalshaのブログ

むかしの道具

2009年5月9日の『野田俊作の補正項』に私が書いた記事がある。題名を『予備役召集』という。中身は、その当時持っていた古いカメラの話だ。以下、引用。 電気乾燥機のついた大きなカメラケースをもっていて、その中を整理していた。オリンパス OM-...
Jalshaのブログ

日々の暮らし

「ニンニクの芽」をいただいた。長さは20~30センチ程度かな。ちょっと変っているのは、上の端が芽になっていることだ。芽がついていないのなら私が住んでいる地方でもスーパーマーケットなどで売りに出るのだが、こんなにしっかりとした芽がついたのは見...