Jalshaのブログ

ポン酢

今日、長浜まで散歩に行って来た。チベット風の(ほんとかね)「ポン酢」を手に入れたいという思いがあった。今使っているポン酢が長浜近辺の工場で作られたもので、私が住んでいる石山まではその製品は行き渡っていないのだ。そんなに特殊なものではなくて、...
Jalshaのブログ

主尊の違い

1週間ほど前から『八難から守護してくださるターラー菩薩』という経典の註釈書を英語から翻訳している。ターラー菩薩は日本佛教ではあまり知られていないのだが、チベット佛教ではとても熱心に信仰されている。中でもカギュー派で信仰がきわだっているように...
Jalshaのブログ

旧流派(2)

昨日書いたように、アドラー心理学に関しては私は旧流派に属している。アメリカでは2000年以後の新流派がおそらく多数派だし、日本でもそうじゃないかな。私は旧流派の旗を立てて新流派と戦おうとはしていない。新流派の存在意義はあまり認めていないのだ...
Jalshaのブログ

旧流派

私が教育を受けたのは1980年代の前半期で、シカゴは古風なアドラー心理学が満開だった。私が帰ってから新しいアドラー心理学が咲き始めて、2000年ごろに主流派になった。しかし、私はあれこれ考えてみて、新しい考え方は採用しないことにした。つまり...
Jalshaのブログ

累積疲労?(2)

ビタミン剤をのむこと2日目。夜の眠りの性質が変ってきた。寝ついてから夜中まで寝る。30分ほど起きて(午前2時ごろが多い)作業をする。それからまた寝ついて朝まで寝る。このリズムは、ここしばらく変らない。変ったのは、「寝る」部分で、一昨日までは...
Jalshaのブログ

累積疲労?

なんだか毎日つらくなる。と言って、具体的に症状が出ているわけではない。頭も痛くないし、お腹も痛くない。熱もないし、血圧も普通だ。おしなべて「ふつう」の体だ。それにも関わらず本人は「つらい」と言い続けている。じゃあ歩けないかというとそんなこと...
Jalshaのブログ

虚詞(2)

『虚詞』が話題になって、さいわいなことに『中国語虚詞辞典』というのが本棚の奥に見つかったので、なんとかなりそうになってきた。しかしなお翻訳をめざしているターラー菩薩の経文はまとまりが悪い。どうしても日本語にならない部分がある。やっているうち...
Jalshaのブログ

虚詞

火曜日は大学病院、水曜日は特に予定なし、木曜日は妻が大学の聴講で外出し、金曜日は一日ボーッとすごし、昨日は草津まで買い物に行った。この一週間、なんとなく心が慌ただしくて、ここも書けなかった。 いちおうチベット語の本を読んでいるのだが、チベッ...
Jalshaのブログ

大学病院

3ヶ月ぶりに大学病院の脳外科にかかってきた。お客はそう多くなかったが、それでも時間がかかって、朝に始まって、終わったら昼休みに入っていた。実質の時間は9時45分から12時15分くらいかな。途中で昼食を食べたりもしているので、比較的のんびりし...
Jalshaのブログ

協力的ライフスタイル(6)

クライエントが本気で神経症的であっても、アドラー心理学の目から見るとたいしたことはない。というか、そもそもクライエントは最初から「飛んで」いない。そこでカウンセラーは、なんらかの方法で「飛んだ」視野から問題を定義しなおす。クライエントがそれ...