Jalshaのブログ 今年の計画 昨日に較べると寒い。元気な人はそんなに感じないのかもしれないが、病人は切実に感じる。切実に感じるからといって対策が立てられるわけでもない。気にしてもどうできるものでもないので、「寒いなあ」と思って辛抱する。そうしているうちに春になるだろう。... 2019.03.16 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 次の構図 まいにち温かくなる。もっとも、夏になると暑くなり、秋になると涼しくなるんだけどね。四季によって気候の変化があるのは当然のことだと思い込んでいるけれど、非日本人にとってはそうでもないのかもしれない。ともあれ、春は温かくて嬉しい。日本人でよかっ... 2019.03.15 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 楽観の道 人間は「イメージ」の中で生きている。つまり「リアリティ」の中ではかならずしも生きていない。実例はいくらでもあげられるが、たとえば二人の人が同時にひどい目にあったとする。後で「なにが起こったのか」と問答をすると、ひとりは「悪意の人に責めさいな... 2019.03.14 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 平穏な献立 むかしは毎日夕食を作っていて、そんなに好みもなかったんだけれど、このごろはどうも好みがあるように思う。いや、「好み」というのとは違うのかな。たとえば、牛肉と豚肉と鶏肉と魚肉のうちのひとつと、野菜とをつけあわせて、メニューを作る。主菜は4種類... 2019.03.13 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ すき焼き ドヴォルザークの話をしたら、昨夜、ドヴォルザークの音楽の夢を見た。交響曲8番だが、「なつかしい」旋律でいっぱいの音楽だ。昨日も書いたのだが、19世紀後半の音楽は、われわれ好事家にとってきわめて好もしい旋律やリズムに満ちている。 そういう音楽... 2019.03.12 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 伴奏音楽 昨日は誕生日だったので、ケーキ屋さんで買ってきたケーキを「演奏」してもらった。ほんとうに音が出るわけじゃないよ、ただ気分だけの問題だ。それでも重厚な音楽がしばらく流れている気がした。曲目はマーラーの「交響曲2番」の2楽章かな。これは「空耳」... 2019.03.11 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 普通の日と特別の日 日曜日は食事を作ったり作らなかったりするのだが、今日は誕生日なので、食事当番の座を妻に奪われた。まあ、それはそれでいいでしょう。 日記を書いていると、毎日起こる出来事と、ときどき起こるできごとに、大きく二分されることがわかる。毎日起こる出来... 2019.03.10 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 特別料理 今日は朝から妻の所にチベット語の家庭教師が来ていた。もう一人生徒さんがいて、3時間にわたってみっちりと授業をしてもらった。私は最初の2時間は自室で寝ていて、後半は同じ部屋にいた。もっとも、傍聴していたわけではなくて、私独自の仕事をしていた。... 2019.03.09 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ 外の景色 昨日は「注目関心を引く」と「権力争いをする」という2つの目標について話をした。今日は続きで「復讐をする」とか「無能力を誇示する」とかの話をしてもいいんだが、なんとなく今日はヤメにしておこう。理由は、かなり面倒であることと、細かい差異がたくさ... 2019.03.08 Jalshaのブログ
Jalshaのブログ ドライカースの4つの目標(2) ドライカースが言う「不適切な行動の4つの目標」は斬新なアイデアだ。ドライカースよりも前に誰かが書いていたかもしれないが、ドライカースの独創かもしれない。すくなくともアドラー心理学の中ではドライカースの独創だったということになっているし、私も... 2019.03.07 Jalshaのブログ