Jalshaのブログ

仕事の終り?

義理の娘に面接されて、アドラー心理学の自助グループの学び方のコツを尋ねられた。いきなり尋ねるので、びっくりしてしまうんだよね。考えながらなんとか答えた(と思っている)のだが、あんなのでいいのかねえ。録音していたので、そのうちどこかに発表され...
Jalshaのブログ

晴天の日の使い方

妻の娘とその子供たちは今日は神戸方面の動物園にでかけた。話を聴くと、子供たちは動物園に行くのは初めてなんだそうだ。上の子は小学生だが、動物園へ行ったことはないと言う。動物園はいまやめずらしい場所になってしまったのかな。なにはともあれ楽しんで...
Jalshaのブログ

年度替わり

午後早くに妻の娘とその息子2人がやって来た。今日から5日までわが家にいる予定だ。彼らはいつも忙しいのだけれど、私の側にはそんなにせわしく用事があるわけではない。 私の娘に学会の用事の一部を手伝ってもらっているのだが、先日お願いした分について...
Jalshaのブログ

暇な一日

今日はなにも予定がなく、いちにちブラブラとすごした。料理の日だったので、サケの切り身と野菜で煮込み料理を作った。予想したほどおいしくなかった。ちょっと考えなおさなければ。 インターネットも、目下はおもしろい番組がない。いや、あるのかもしれな...
Jalshaのブログ

共同の課題

アドラー心理学に「気に入らない代替案をしりぞけて、より気に入った代替案を選ぶ」という操作がある。たとえば、目の前にあるお菓子を食べたいが、母親が「それはダメよ」と言う。そのとき「ただ諦める」というだけでなくて、「代わりに別の案を選ぶ」という...
Jalshaのブログ

非カレー味

今夜も夕食当番だ。ということは、昨日は私の番じゃなかった。原則的に一日おきに私に当番がまわってくる。鶏肉のもも肉を買い込んである。そんなに手間をかけないで、これを焼いて食べようと思っている。つけ合わせに野菜の切ったのかな。 料理のレパートリ...
Jalshaのブログ

宮内庁楽部(2)

今日も宮内庁楽部の雅楽を聴いていた。西洋音楽と根本のところで違っているので、評価が難しい。まず拍子が違う。西洋音楽のように「1・2・3・4」というような「均等」の長さの拍でできているのではなく、人間の呼吸にもとづいた不均等な長さの拍でできて...
Jalshaのブログ

宮内庁楽部

インターネットに『宮内庁式部職楽部雅楽 2012年エディンバラ国際フェスティバル』という番組(?)があって、宮中の「楽部」がヨーロッパに巡業講演をしたときの記録画像が公開されている。1千年も前の音楽がそのまま演奏される。もっとも、音楽そのも...
Jalshaのブログ

過激派退治

北朝鮮が日本に向けてミサイルを発射する可能性がゼロではないんだそうだ。「ゼロではない」ということは、「そういうこともありうる」ということだ。仮にそういうことがあったとしら、どうなるんだろうか。 北朝鮮が日本に向けているミサイルはどうも百発程...
Jalshaのブログ

老先生の古学説

今日は朝から日本アドラー心理学会の理事さんが2人おみえになって、あれこれお話をなさっていた。アドラー心理学関係の話を私からもちかけることはもうない。力のある理事さんたちのお話を伺って、賛成であれば「私もそう思う」と言うし、反対であれば「私は...