Jalshaのブログ

コーラ煮のゆくえ

予定通り「鶏手羽先のコーラ煮」を作った。まあまあこんなものかな。すべてを仕上げて、最後にカレー粉を入れてから、最終的な味調節をしたが、ううん、完璧と言えるのかどうか。なにしろ「プロ」が作ったコーラ煮を一度も食べたことなしに作っているので、完...
Jalshaのブログ

日々の生活

特別の予定もなく自宅にいた。いや、まったくなかったわけではなくて、リハビリのおばさんが来られて、ちょっとだけムゴい目にあわされた。週に1回だけ来られるのだが、なかなか気が入っている。まあ、ありがたいことではある。 娘とその2人の息子が帰って...
Jalshaのブログ

現実期と実現期

自分の人生を「現実期」と「実現期」に分類する。「現実期」というのは、実際の人生で実現したこと、あるいは実現はしていないけれど可能性はあることを言う。「実現期」というのは、ちょっと変った定義だけれど、実際の人生では実現しないだろうが、ある種の...
Jalshaのブログ

連休の終り

娘とその子供たちは今日で終りで、香川へ向かって旅立った。そちらに父親(=娘の夫)が滞在していて、向こうで落ち合って今夜は一緒に暮らし、明日、車で鳥取に帰るのだそうだ。あまり関心を持っていないので聞かなかったのだが、娘たちが帰ってから妻が言う...
Jalshaのブログ

建部大社と喫茶去

朝、遅い目に、建部大社(たけべたいしゃ)にお参りすることにした。建部大社は『近江国一宮』であり、古代からこのあたりの根本大社であった。御祭神は日本武尊であり、しかも御生涯の最後の土地を祭った場所である。だから古代にはきわめて「武ばった」場所...
Jalshaのブログ

仕事の終り?

義理の娘に面接されて、アドラー心理学の自助グループの学び方のコツを尋ねられた。いきなり尋ねるので、びっくりしてしまうんだよね。考えながらなんとか答えた(と思っている)のだが、あんなのでいいのかねえ。録音していたので、そのうちどこかに発表され...
Jalshaのブログ

晴天の日の使い方

妻の娘とその子供たちは今日は神戸方面の動物園にでかけた。話を聴くと、子供たちは動物園に行くのは初めてなんだそうだ。上の子は小学生だが、動物園へ行ったことはないと言う。動物園はいまやめずらしい場所になってしまったのかな。なにはともあれ楽しんで...
Jalshaのブログ

年度替わり

午後早くに妻の娘とその息子2人がやって来た。今日から5日までわが家にいる予定だ。彼らはいつも忙しいのだけれど、私の側にはそんなにせわしく用事があるわけではない。 私の娘に学会の用事の一部を手伝ってもらっているのだが、先日お願いした分について...
Jalshaのブログ

暇な一日

今日はなにも予定がなく、いちにちブラブラとすごした。料理の日だったので、サケの切り身と野菜で煮込み料理を作った。予想したほどおいしくなかった。ちょっと考えなおさなければ。 インターネットも、目下はおもしろい番組がない。いや、あるのかもしれな...
Jalshaのブログ

共同の課題

アドラー心理学に「気に入らない代替案をしりぞけて、より気に入った代替案を選ぶ」という操作がある。たとえば、目の前にあるお菓子を食べたいが、母親が「それはダメよ」と言う。そのとき「ただ諦める」というだけでなくて、「代わりに別の案を選ぶ」という...