Jalshaのブログ

ブリの照り焼き

なんとなく夕食作りに励んでいる。鶏肉と豚肉は済ませたので、次は魚かなと思い、ブリの照り焼きを試みることにした。そんなに手の込んだ料理ではない。野菜(ブロッコリーとキクナとパクチー)と味噌汁をつけあわせにする。なんにも芸のない料理だけれど、ま...
Jalshaのブログ

二番煎じは好調のしるし

日によって身体がダルかったり、頭がボケたり、気分が落ちつかなかったりする。もっとも、身体が元気だったり、頭が冴えていたり、気分が静まっている日も、ないことはない。さらに、これらの症状を離れると、たとえば食欲はいつもあるし、睡眠や覚醒はいつも...
Jalshaのブログ

老後の仕事

暇な日はなるべく夕食を作ることにした。といっても、週に1回か2回なんだろうけれど、なにはともあれ私の好みで食事を作れるのが嬉しい。今夜は鶏のモモ肉シチューにしよう。むかしはビーフ・シチューをよく作ったのだけれど、この年になるとチキン・シチュ...
Jalshaのブログ

副食プログラム

昨夜は夕食を作った。ポークソテーと野菜サラダと味噌汁だ。ポークソテーというのは、トンカツ用の豚肉を油で炒めて塩コショウをかけたものだ。単純な料理だがおいしい。野菜サラダはブロッコリーと豆とジャガイモを別々に茹でたものだ。塩をかけてあって、他...
Jalshaのブログ

リハビリ計画

昨年の今日、入院した。それまでも前駆症状があったが、正体がよくわからなかった。それで、近所の市民病院へ行ったり、後輩が開業しているクリニックへ行ったり、知り合いの医者がやっている漢方医院へ行ったりしていた。結局、漢方医院が知り合いの医者に頼...
Jalshaのブログ

オオバン

昨日は久しぶりに外へ散歩に出かけた。残念ながら(?)一人ではなく、訪問看護師さんと妻のつきそいつきだ。まだ単独外出の許可は出ない。まあ、彼らの言うようにしておく方が便利だ。行き先は自宅から五百メートルほど川をくだったあたりだ。いつもの散歩道...
Jalshaのブログ

外国語とつきあう

柔道や剣道には「段位」というものがあって、初段が最初で最終的には八段あるいは九段が与えられる。十段は、現在の段位制では廃止されて存在しないのだそうだ。柔道八段だの剣道八段だのいうと、たとえようがないほど強い人だと私なんかは思い込んでしまう。...
Jalshaのブログ

中国に対する立ち位置

鎌倉幕府は、昨日書いたように、ある種の「歴史の必然」でもって滅びていった。室町幕府はその教訓を十分に学んだだろうから、1)中国とは関係しないか、あるいは2)ポジティブな関係を持つか、どちらかに決めていたと思う。そう思わないと、室町時代の外交...
Jalshaのブログ

鎌倉幕府の滅亡

突然おかしな話をする。文永11年(1274年)元が博多に攻めてきた。もっとも、いきなり来たわけではなくて、6年前の文永5年(1268年)に降服を勧める使節を派遣してきている。時に将軍であった北条時宗(なんと16歳)がこれを拒否したので、関係...
Jalshaのブログ

教育者の教育

今年2回目のパセージ・リーダー養成コースだ。最初の30分だけいただいて、パセージ・リーダーの究極のコツについてお話をする。これは今年からはじめたので、受講者もだけれど、講師の私も初心者だ。昨年までは最初から最後まで私が講義をしていた。そうな...